QMC
  • BLOG
  • ABOUT
  • CONTACT
  • EN
    • English

QMC BLOG

  • 2013.06.26

    今日の文章題 「得点」

    今回の問題は2001年ファイナル問題2ある年の算数オリンピック決勝戦で、前参加者の得点の合計は8640点で、80点以上は1位92点、2位85点、3位は81点の3人だけで、最低点は25点でした。この…

  • 2013.06.24

    セカンダリー再考

    先週、ひとつだけ受験していた Private school からオファーがきました。せっかくの機会だったので、現在行く予定のセカンダリーと合わせてもう一度調べてみました。Private Schoo…

  • 2013.06.23

    前任の校長先生

    前任の校長先生のすばらしかった点。指折り算をカリキュラムに入れた。消しゴムを使わせなかった。遊びはとても大切だからと言って決してplay timeは削らなかった。(行政の規制ではY2からは一日…

  • 2013.06.19

    校長先生が代わることの意味

    2年前に校長が代わりました。前の校長先生は本当にすばらしい人で、経験的に何が子供達にとって必要かを良く分かっているようでした。うちの子供はY6で「Buddy」という低学年の子供のお世話係りするとい…

  • 2013.06.18

    Fun maths tournament

    子供の学校で楽しい授業がありました。Y6の生徒が4つのグループに分かれて算数の問題に取り組みます。最高得点のグループにはprizeがあります。グループ分けは先生が良く考えて割り振っています。グルー…

  • 2013.06.09

    子供達の実力

    子供には仲の良い日本人のお友達がいます。子供がそのお友達と昨年の School tour のときに話をしたときのことを教えてくれました。そのお友達は日本から英国に来てまだ間もない状態でした。日本の…

  • 2013.06.07

    今日の文章題 「波」

    最近は学校も終わりに近づき学校での勉強も宿題も減ってきました。私達にとってはゴールデンタイムです。ストレスがほとんどない状態でゆっくり丁寧に行うお絵かき算数は本当に楽しい時間のようです。今回は92…

最新の記事

  • どんぐりに救われて
  • 初心
  • GCSEを終えて
  • デンマーク
  • ゲーム

カテゴリ

  • 一般 (57)
  • おすすめ (4)
  • 作品 (19)
  • 受験 (18)
  • 学習記録 (39)

最近のコメント

  • 04.22 わが息子の近況
  • 10.19 お知らせ
  • 07.25 どんぐりを楽しむ
  • 07.11 今日の文章題 「食塩水」
  • 04.13 驚くべき視点
  • 04.05 Historyの教育手法
  • 02.27 Ed Sheeran 2
  • 02.21 Ed Sheeran
  • 02.08 Headmasterとの面談
  • 12.26 Reconciliation

アーカイブ

  • 2018年12月 (1)
  • 2018年07月 (2)
  • 2018年06月 (1)
  • 2018年03月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年07月 (2)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (3)
  • 2015年02月 (5)
  • 2015年01月 (2)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年09月 (13)
  • 2014年08月 (13)
  • 2014年07月 (10)
  • 2014年06月 (2)
  • 2013年07月 (2)
  • 2013年06月 (7)
  • 2013年05月 (2)
  • 2013年04月 (1)
  • 2013年03月 (4)
  • 2013年01月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (25)
  • 2012年09月 (8)

{a:32524 t:2 y:40}

Copyright © 2019 QMC All Rights Reserved.
London contact me by email

powered by Quick Homepage Maker 7.3.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK