小3から英語授業

指導要領諮問で「小学5年から導入されている外国語活動を小学3年からに前倒しし、5、6年は正式教科に英語を加えることについて検討を求めた」と新聞にありました。

これ以上子供にストレスのもとを与えないでほしい。計算、漢字練習でただでさえストレスの掛かった状態なのに更に英語が加わるというのは問題だと思います。そのようなことに時間を使ってる場合ではないと思います。

これでは日本語も英語もどちらもダメになってしまうのではないかと心配になります。この諮問では高校では英語で「討論レベルまで」とあるみたいですが、そもそも日本語で討論ができるのか、と突っ込みたくなる。

あくまでも私が過去見てきたことですので一般的に言えるかは分かりませんが、駐在でこちらに来られて、お子さんが幼少の時から6-7才くらいまで英語環境で育っても、その後日本に帰国した場合、耳は残るでしょうがアクセントなどはかなり消失する場合が多いように思います。

また、逆にお子さんが6-7才になった後こちらに来られた場合、もちろんその子にもよりますが、アクセントが完全にきれになるのは簡単ではないですし、もっと高学年で来られた場合は更に難しくなると思います。

理想的な英語環境でもこれだけ難しいのだから、中途半端な「英語力」を目指すよりは、せっかく日本語の環境なのだから日本語を大切にすべきだと思います。日本語がしっかりしており思考力が育っていれば何も問題ないと思うのですが。

英語が使えるようにならないのは今までのやり方に問題があったということですが、だからと言って小3から英語をやるというのは無理があるように思います。今まで通りでやり方を変えれば良いと思うのですが。

バイリンガルについて私個人の定義

  • バイリンガルとは日常会話程度ができるレベルを言うのではなく、その言語で抽象度の高いものを理解したり、知識を得たりできるレベルを言う。
  • 例えば、全く知らない概念(哲学や理論物理)をその言語で修得できるなど。
  • 日本を離れて長くなりますが、完全にバイリンガルだと思える人に出会ったのは今までで一人。

私は幼少期の子供に対して迂闊に「バイリンガルに」と考えるのは危険なことだと考えます。

コメント


認証コード7996

コメントは管理者の承認後に表示されます。